2歳児とのキャッチボールで気をつけたい4つのポイント

運動
記事内に広告が含まれています。

2歳の子どもとキャッチボールをしてみたけど、なかなかボールをキャッチできない…。

そんな悩みを持つ親御さんに向けて、
運動発達の観点から大切な4つのポイントをご紹介します。

発達に合った関わり方を知れば、キャッチボールはきっともっと楽しくなるはず。


先生からの質問がきっかけでした

先日、運動指導の方法に関するお仕事で、小学校の先生方向けに研修を行わせていただきました。
その中で、子育て中の若い男性の先生から、こんな質問をいただきました。

「2歳の息子がなかなかボールをキャッチできません。うまくボールを捕れるようにするにはどうしたらいいでしょうか?」

その先生は学生時代に野球をされていたそうで、「ボールは捕れるのが当然」という感覚だったようです。
でも、実は2歳の子にとって「ボールをキャッチする」というのは、なかなか高度な運動。

そこで私がアドバイスした、キャッチボールがうまくなる4つの方法をご紹介します。


✅ キャッチボールが上手になる4つのポイント

目線より高く投げない

子どもは、ボールが飛んでくるのを「見て認知し、身体で反応してキャッチする」という流れで動いています。
しかし幼い子は、運動発達の関係で目線より高い位置にあるボールをうまく認知するのが難しいのです。

ですから、ボールは顔の高さより上げずに渡すような感じで投げてあげましょう。

胸でキャッチさせ、その感覚を覚えさせる

「キャッチって、どういうこと?」
それを伝えるには、胸に当たった感覚を教えてあげるのが有効です。

親がボールを手に持ち、2〜3回軽くお子さんの胸にポンポンと当ててみましょう。
そして、こんな声かけをします:

「これがポン!ってきたら、ギュッと抱っこするように捕まえてごらん」

言葉と感覚を結びつけることで、理解が深まります。

投げる動作は“大きく・ゆっくり”

両手で下投げするように、大きく、ゆっくり見せるように投げてあげましょう。
軌道がはっきり見えることで、子どもも予測しやすくなります。

運動は「ゆっくりできないものは、速くしてもできません」。

思っている10倍くらいゆっくり動くのが、ちょうどいいスピードです。

近くから始め、少しずつ距離を遠くする

まずは手が届くくらいの距離から始めて、徐々に距離を伸ばしていきましょう。

「手が届く距離」と「届かない距離」では、脳の情報処理の仕方が異なるといわれています。
子どもの発達に合わせて、“近くから遠くへ”が原則です。

実際にアドバイスしてみたら…

その先生は「家に帰って早速やってみます!」と嬉しそうにおっしゃっていました(笑)
さて、うまくいったでしょうか。

🌱 おわりに

子どもの運動発達には順序性があります。
焦ってその順番を飛ばそうとせず、おおらかに見守ることが何より大切です。

その子が今、求めている“ちょうどよい刺激”を与えてあげられたら、自然と運動能力は育っていきます。

タイトルとURLをコピーしました