新しいことを前にして「できない!」と言ってしまう子😣
そんな場面に出会ったことはありませんか?
大人としてどんな言葉をかけてあげればいいのか、迷うことも多いはずです。
この記事では、子どもに自信をつけさせる魔法のような言葉かけと、その心得についてお伝えします!
子どもに自信をつけさせる言葉かけの心得

「ナイスチャレンジ!」で挑戦を認める
運動指導者として歩み始めた頃、尊敬する先輩が子どもに向かって
「ナイスチャレンジ!」と声をかけていました。
挑戦した事実を認めるこの言葉に感銘を受け、それ以来、私も使い続けています。
ポジティブな言葉をかけることで、結果ではなく「挑戦したこと自体」を承認してあげましょう😊
避けたい言葉「なぜできないんだ」
一方で逆効果となるのが「なぜできないんだ」という言葉です。
これは結果だけに注目してしまい、子どもの心を萎縮させてしまいます😵
行動を承認し、成長に共感する
子どもへの言葉かけで大切なのは、結果ではなく行動を承認する意識です。
「さっきより上手にできたね」といったように、他者との比較ではなく、その子自身の成長に共感してあげましょう。
幼稚園で学んだ失敗を恐れる子どもたち

失敗を避けようとする姿
先日、ある幼稚園でホースを使ったステップトレーニングを行ったときのこと。
運動能力の高い二人の女の子が
「三番目のコースは難しい。できないからもうやらない!」と言っていました。
「失敗するのが嫌」という気持ちから、挑戦を避けてしまうのです💦
挑戦する機会を奪われる現代社会
現代の子どもたちは、正解を早く求められることが多く、
挑戦や失敗の経験が減っているように感じます。
しかし、失敗を通じて学ぶ体験がなければ、
困難を乗り越える力は育ちにくいのではないでしょうか。
大切なのは「やってみること」
私は女の子たちにこう伝えました。
「上手にきれいにできることよりも、やってみることが大事なんだよ👍」
すると「失敗してもいいんだ」と安心したのか、
楽しそうに何度も取り組む姿が見られました。
もちろん、その時も「ナイスチャレンジ!」と声をかけました 😊
失敗の多さは挑戦の証

野球のイチロー選手は、誰よりも多く空振りをしてきたはずです。
サッカーのカズ選手も、誰よりも多くシュートを外してきたでしょう。
失敗が多いということは、それだけ数多く挑戦してきた証です。
挑戦を積み重ねることで、誰も到達できない場所に辿り着けるのかもしれません。
子どもの権利と大人の役割
「子どもの権利条約」によれば、子どもには以下のような権利があります。
- 生存・成長発達の権利
- 遊びや学び・教育を受ける権利
- 新しい世代が古い世代を乗り越える権利
子どもが挑戦し、失敗を重ねながら学んでいるとき、私たち大人はその姿を信じて見守り、励まし続けることが大切です。
「いっぱい挑戦し、いっぱい失敗しながら古い世代を乗り越えて行け!」
そんな思いを込めて、私はこれからも「ナイスチャレンジ!」という言葉をかけ続けていきます😊
まとめ|子どもに自信をつけるために大切なこと

✅ポジティブな言葉を使い、挑戦した事実を認める
✅結果ではなく行動を承認する
✅他者との比較ではなく、その子自身の成長に共感する
✅失敗の多さは挑戦している証である
✅子どもには挑戦し、失敗し、成長発達する権利がある
✨この記事を読んでいるあなたも、ぜひ今日から「ナイスチャレンジ!」の一言を子どもたちにかけてみてください😊